R3E公式のコントローラー、RaceRoom DC1というものを買いました。
Raceroom SHOPは日本国内への発送はたぶんしていないので(メールで問い合わせましたが返事がありませんでした……)、日本国内からの購入には転送業者を使うことになるかと思います。
ステアリングの重さは重すぎず軽すぎず、ちょうどいいように思います。
見ての通りストロークは少なく数ミリといったところですが、感圧式なのでストローク量それ自体はあまり問題にはなりません。スロットルやブレーキの操作に問題なく使用できます。
なぜ言い切らないのかと言うと、いくつかテストした中でrFactor2は使える使えない以前にRR DC1を差したままでは起動しなかったからです。私の環境だけかもしれませんが……。
しかしRBRはDirectInputなので、プレイできなくはないですが使い勝手が悪いです。(L1L2・R1R2ボタンが同軸のためにこれらをスロットルやブレーキに割り当てると常にパーシャルになってしまいます。1軸用の設定をすればいいのですが、そうすると左足ブレーキが不可能になります。)
ACやAMSでは特に問題はありません。
肝心の使い心地ですが、少し慣れが必要ではあるもののレースシム用のパッドとして申し分なし、と言った印象を受けました。
L1・L2ボタンとR1・R2ボタンの押し心地はいくらかクセがあります。
ボタン自体は普通のデジタルボタンのように、ボタンのどこを押してもストロークしますが、圧力センサーがまるでL1・R1ボタンの下側、L2・R2ボタンの上側にしかないような感覚を覚えます。
例えばスロットルを全開にしようとR2ボタンを押したとき、XBOXコントローラーを使っているときのようにR2ボタンの下側を押すと、ボタン自体は沈み込むものの、実際にはほとんど入力されていないということがよく起こります。
反対にL1・R1ボタンも下側を押すようにしないと反応が鈍く、こちらも人差し指で押している場合、中指と干渉して押しづらいです。
もうひとつ、センサーの感度も気になりました。L1・R1ボタンの感度はやや敏感で、微細な操作が少しやりにくいです。L2・R2ボタンの感度は逆にやや鈍感で、100%の入力には結構力が要ります。R2ボタンをスロットルに割り当てていると、長いストレートでずっと押しっぱなしにしておかなければならないのでとても疲れます……。
特別ステアリングがスティックより優れているとは思いませんが、それでもスティックにいちから慣れるよりかはまだこちらに慣れる方が簡単かな、と思う程度です。
総評として、レースシム用のコントローラーとしてはなかなかいいものだと思います。
確かにこれまで述べてきたように少し不満点はありますが、それらは慣れることであったり、あるいはソフト側のデッドゾーン等の調節でカバーできるでしょう。
今までXBOXコントローラーやネジコンでずっとやってきたという方には利点があまりないかもしれませんが、これからレースシムを始めようとしてパッドに迷っている方、あるいはこれまでハンコンばかりでパッドは使ってこなかったというような方にはお勧めできます。
輸入が必須なことでいくらか入手のハードルは高いですが、元が安いおかげで送料を入れてもそこまで法外な価格とはなっていませんし、到着まで数か月を要するというわけでもありません。(とは言ってもあくまで今回の私の場合の話なので、送料や日数については各自業者様にお問い合わせください。)
この記事を読んでご興味が湧いたのであればご購入されてみてはいかがでしょうか。
そもそもなぜハンコンユーザーである私がパッドを購入したのかと言うと、GP Bikesというバイクシミュレータを購入したためです。ハンコンでプレイするという手もあったのですが、どうしても違和感が拭えなかったのでパッドを探していました。
先述したように、RR DC1は万人にお勧めするものではありませんが、GP Bikesはこの記事を読んでいる万人に、強くお勧めします!
GP Bikes、本当に面白いです。これまであまり二輪に興味無かったんですが、教習所通って免許取ろうかと真剣に考えてしまうほどにハマっています。皆さんもぜひ!
昔、ナムコから出たジョグコンというのを思い出します。
こういうのを見ると、よく真似されるプレステコントローラのデザインは画期的なんだなぁと、しみじみ思います。
レースシムを手軽に楽しみたい人にはちょうど良い商品ですね。
ハンコンはどうしても場所も必要ですしお金も必要…。
レースシムよりも、ハンコンだと逆に操作しずらいレースゲーム(NFSとか)の方がよく合いそうだなと思いました。
興味はありますけど輸入が大変だぁ…。
余談
作ってるメーカーってどこでしょうね?
なるほど、逆にそれほど微細な操作を必要としないカジュアルなゲームに合っているかもしれませんね……。今度試してみようかと思います。
輸入はほぼ業者様任せなので別に難しくはありませんが、面倒ではありますね。
製造元はわからないです。申し訳ありません。本体の裏側には製造元を書くためのスペースこそあるものの何も書かれていません。パッケージには何か書いてあったかもしれませんが捨ててしまいました……。
初めて知りました
こんなコントローラーあったんですね。
先日GPbikeはじめました、VRでできるバイクシムで楽しいですね
初めてVR酔いしちゃいましたけどw
キクさん、コメントありがとうございます。
VRは画面内での動きと実際の体の動きの乖離が大きくなるとどうしても酔いやすくなってしまうのが困りものですよね。