R3EのDLC購入ガイド

R3EのDLCは購入方法がわかりづらいです。
それはvRP(virtural Race Point)という仮想通貨を用いて購入する、という方法もさることながら、そのvRPを用いた購入方法がひとつでなく、vRPを介さずに購入することもでき、割引にはいくつか種類があり……と、とにかく複雑なせいです。
この記事はそれを少しでもわかりやすく説明することを狙って書かれたものです。
ガイドと銘打ってはいますが、「このボタンを押して決済画面に進み……」といったことを説明する類のものではありません。ご了承ください。
R3Eには大きく分けて4つのDLC購入方法があります。

 

1. RaceroomのStoreから買う
store
最も基本的な購入方法と言っていいかと思います。
ブラウザからだけでなくゲームクライアントからもアクセスできるので、試乗して気に入ったらさっと購入、というようなこともできます。
購入額が一定以上になるとバルクディスカウント(後述)が適用され、少し安くなります。

 

ここで購入するデメリットは特にないですが、他で買ったほうが安くなる場合もあります。

 

11/15のアップデート以降、支払い通貨を米ドル・英ポンド・ユーロ・ブラジルレアルの4つから選べるようになりました。
購入時の為替レートによって支払い通貨を変えればお得に買えるかもしれません。

 

2. RaceRoom ShopでvRPを買う
shopvrp
なんともややこしい話ですがRaceroomにはStoreではなくShopというものもあり、ここではvRPそのものを買うことができます。
ここでvRPを購入するとコードが送られてくるのでそれをR3Eのポータルで入力するとvRPが追加され、そのvRPを使ってStoreで購入します。

 

ここを見る限り、基本レートとして100vRP=1ユーロのようです。
Shopではその100vRP=1ユーロのレートから35%オフで買えると謳っていますが一律35%オフというわけではなく、高額になるほど1vRP毎の値段は下がっていきます。(後述)
コンテンツの購入にvRPを使うならここでvRPを買うという方法が一番安くあがります。

 

「vRPを買っても結局Raceroom内のStoreで買うなら違いは無いのでは?」とお思いになるかもしれませんが、そうでもありません。
vRPのみの決済ではバルクディスカウントが適用されず、決済にSteamが全く関わらないのでトレーディングカードも出ないという点が違います。
ただ、バルクディスカウントもカードを売って得られるお金も、額としては到底35%引きには適わないので一概にデメリットとも言えません。
もちろんSteamのバッジを作りたければ話は別ですが。

 

デメリットは購入に登録が必要なことです。
あと、去年私がADACを買ったときに来たメールには「年末年始は休みです」と書いてあったので、ちょうどこれからの時期は注意が必要かもしれません。

 

通貨はユーロです。

 

3. Raceromm Shopで買う
shopdlc
Raceroom ShopではvRPそのもの以外にDLCという形でも販売をしています。
価格は全体的に割高です。
しかしRaceroomのStoreではExperienceがひとつに統合された今、年度別のExperienceを購入できるというのはメリットと言えなくもないかもしれません。
例えば「DTM2013も2014も2016もいらない。2015だけで遊びたい。でもコース込みで」のような人がいれば、ですが。個人的にはあまりここで買う理由はないかと思います。

 

ただし、セールによってはここが最安値となることもあります。去年私がADACを買ったときなどはそうでした。
また、DLCだけでなくDVD版も売っています。DVD版はさらに割高ですが完全オフラインプレイができるというのは強みかもしれません。

 

デメリットは基本的にvRPを買う場合と同じですが、こちらではそれに加えコンテンツの重複割引(後述)が適用されないことも挙げられます。

 

通貨はユーロです。

 

4.

Steamで買う

 

 

 

steam
Raceroom ShopでのDLC販売と同じく、ほとんどが高めです。特にWTCC2015とADAC2014はぼったくりとしか思えません。
ただし全く見るべきものがないわけでもないです。

 

Nürburgring Legendsはかなりお得です。同じものをStore上で揃えようとするとバラで買うしかないので3321vRPもかかりますが、Steamで買えば1680円と大体半額ぐらいになっています。含まれる車のカテゴリーも幅広いのでR3Eを始めたばかりの人におすすめです。
もうひとつSteamで買う価値があるのはAudi Sport TT Cup 2015です。以前はStoreでも同じものが同じぐらいの値段で売られていたのですが、11/15のアップデートで消滅してしまいました。今同じものをStoreで揃えようとするとバラで買うしかありません。
ただ、一台持っていれば事足りるTT Cup(というか単一車種全般)を全部揃えたい人がどれだけいるのかは疑問ですが……。Storeから消えたのも売れなかったからなのではと少しだけ思います。

 

デメリットはコンテンツの重複割引が適用されないことです。あと強いて言うなら価格がデメリットです。Raceroom Shopにも言えることですが。

 

通貨は円です。
(補足)

 

・バルクディスカウント(大量購入割引)について

 

500vrpを超えたところから1/100%単位で割引が適用され、250vrpごとに1%の割合で割引率が増えていきます。
5000vrpでバルクディスカウントの上限18%引きに達し、それ以上購入額が増えても割引額は増えません。
つまり割引率は以下のようになります。

 

1000vrp 2%
2000vrp 6%
3000vrp 10%
4000vrp 14%
5000vrp 18%
bulk
アップデート前に撮った画像ですが、上の説明が間違っていないことがこの画像からわかると思います。
アップデート後もこの割引方法が変わっていないのは確認済みです。

 

割引が適用されるのはvRPの額が実際の通貨の額に変換された後です。
つまり、vRPのみで払う場合にはバルクディスカウントは適用されません。

 

・Raceroom StoreのvRPの値段

 

vRP500   = 4.49ユーロ  1vrpあたり0.00898ユーロ
vRP1100  = 9.49ユーロ  1vrpあたり0.00862727…ユーロ
vRP2000  = 16.99ユーロ 1vrpあたり0.008495ユーロ
vRP5000  = 34.99ユーロ 1vrpあたり0.006998ユーロ
vRP7500  = 49.99ユーロ 1vrpあたり0.006665333…ユーロ
vRP10000 = 64.99ユーロ 1vrpあたり0.006499ユーロ

 

2000と5000の間で1vRPあたりの値段が大きく下がるので、3000vRPぐらいの買い物をする場合には5000を買って残りは将来の新コンテンツに……という買い方がいいかもしれません。

 

・コンテンツの重複割引

 

R3Eでは既に持っているコンテンツが含まれるパックを買おうとすると、パックの値段から所持しているコンテンツの分が割り引かれます。
しかしこの割引があるのはRaceroom Storeで購入する場合のみで、Racroom ShopでのDLC購入・SteamでのDLC購入では割引されません。

 

重複割引がどういうルールに則ってされているのかも調べようとしたのですが、結局よくわかりませんでした。
ただ私のライブラリを見る限り、パックに含まれるコンテンツを既にいくつ所有しているかに関わらず、残りをそれぞれバラで買うよりは安いです。
だからこそ一度購入したパックの再購入はできないのだと思われます。(もしそれができると一度プレミアムパックを買ってしまえばそれ以降の新コンテンツを格安で買えてしまうため)

 

以上4つの購入方法のうち、どこで買うのが一番いいのかという話ですが、こればっかりは時と場合によるとしか言えません。
今所持しているコンテンツ、為替、セールの有無などなど、変わりゆく状況に対して不変的に「ここが安い」と言うことはできません。
なので買うときにはご自分でよく考えてからなさってください。
この記事が少しでも助けになれば幸いです。

6件のコメント

追加 →

  1. 通りすがりのA 2016年12月14日 — 10:35 PM

    それぞれの違いについて、とても分かりやすいです。
    購入手段がStoreとRaceRoomSHOPとSteamと別にあって、ややこしいは同感です。
    DVD版のADACGTとDTMは、興味はありますが、体験版をプレイする限りでは、ちょっとなぁって感じです。
    どちらも、おおよそ1~2年前のR3Eそのまんまなので微妙な気分。
    Simbin復活で、放ったらかされてたHPもCOMING SOON2016に変わりましたがすが、大丈夫ですかね?
    今年も、もう残りわずかですけど。

  2. 通りすがりのAさん、コメントありがとうございます。
    DVD版は今のところコレクターズアイテムの域を出ないように思えますね。
    Simbinは……どうなんでしょうね。正直「今更何しに出てきたんだ」という思いが拭えませんが。
    ただSimbin復活のニュースで報じられたクロスプラットフォーム関係のことがR3Eにどう影響するかはやっぱり気になりますよね。

  3. 初めまして。 いきなりの質問で失礼致します。
    先ほどWeb上でDLCの購入手続きが完了し、その旨のメールも
    届いたのですが、Steam上にリストが出て来ずダウンロード
    されません。 何かお判りになるでしょうか?

  4. ウリ坊さん、初めまして。
    「Web上でのDLC購入」というのがどの購入方法を指しているのかそれだけではわかりませんが、
    『ブラウザでRaceroom Shopからの購入』(本記事の”1″)にせよ
    『ブラウザでログインしてSteamから購入』(本記事の”4″)のどちらにせよ、
    これまでゲームを未インストールだったというわけでもなければデータは既にダウンロードされているのでダウンロードリストには何も出ません。ゲームを起動すれば購入したものが使えるようになっているはずです。

  5. ブラウザでRaceroom Shopから購入したのですが、てっきりSteamに
    リストアップされるものだと思い込んでいました。(^^;
    実際にゲーム上で使用出来る様になっていました。 お騒がせしてすいません。 有難う御座いました。 

  6. そうでしたか。
    何かの不具合で使用できないというような事態でなくてよかったです。
    私が少しでもお役に立てたなら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2023 人生バックマーカー

テーマの著者 Anders Norén稼働中 ↑