レースシムの用語集。一部レースシム用語でないものも混ざっています。あいうえお順。
この用語集はレースシム用語を全て網羅するものを目的としたものではなく、記事の中で「知ってて当然でしょ?」と言わんばかりに特に説明もなく使用される専門用語を補足するものです。
適宜追加すると思います。
宇宙人:とても速い人のこと。異星人、エイリアンとも。英語圏でも”alien”で通じる(というかたぶんあちら発祥の)スラング。
FFB:Force Feed Backの略。
ハンドルコントローラが揺れたり手ごたえを変えたりしてプレイヤーに「今車がどういう状態にあるか」を表現すること。
実際の運転とは違いGを感じられないレースシムにおいてはとても重要。
FPS:Frame Per Secondの略。一秒間に画像が何回変わっているかを表す数値。
これが低いといわゆるカクついた状態になる。60がひとつの目安。
rFactorは(もしかしたらISIMotor2系全て?)はFFBの出力の頻度がFPSに連動して変わるので高ければ高いほどいい。
コンバート:あるゲームで使える車やコースのデータを他のゲームで使えるようにすること。
ISIMotor:ISI社の開発した傑作ゲームエンジン。自社製品のrFactorシリーズのみならず他の会社のレースシムにも多く採用されている。ISIMotorは挙動エンジンやグラフィックエンジンを包括したゲームエンジンの名称(Unreal EngineやUnityのような)であり挙動エンジンそのものではないが、このブログではわかりやすさのためにISIMotorと挙動エンジンを同義として扱う記述をする場合もある。
スキン:skin。車のボディのカラーリングを司るファイルのこと。
パッド:ゲームパッド。レースシムではXbox360用コントローラ、XBOX One用コントローラが人気。
利点としてはハンコンより手に入れやすくかさばらない、音もしない、レースシム以外にも使えるなど。
またハンドルフルロックから逆方向に一瞬でフルロックなどハンコンではしにくい操作もできる。
バニラ:ゲームをインストールしたばかりの、MODなどを何も入れていない状態。
ハンコン:ハンドルコントローラ。利点はなんとしても没入しやすいことか。
安いものはおもちゃっぽい(実際おもちゃだが)が、高級モデルに加えてコクピットを構築すればその臨場感はかなりのもの。
また、パッドに比べて舵角を一定のまま維持しやすい。
欠点はパッドの利点としてあげたものの真逆。高いし場所とるし音がする。
MOD:モッド。Modificationの略。有志の作った追加データ。レースシムの場合、ソフトに含まれていない車やコースを追加するものが多い。
コメントを残す